骨盤は体の中心にある土台部分です。
骨盤の歪みが下半身の歪みや不調、上半身の歪みや不調に繋がり、全身のバランスが崩れる原因にもなってきます。
かなり前から骨盤は注目されてきましたが、これは単にブームだからではなく骨盤ケアをした人たちがその重要さと効果を実感しているから。
あなたの骨盤はどうでしょう?チェックしてみましょう。
自分でできる骨盤の歪みチェック
いくつ当てはまるでしょうか?!多いほど歪みがあると思いましょう。
- 足を組むまたは組まないでいると落ち着かない
- 横座りやぺちゃんこ座りが好き
- 仰向けに寝るのが苦手、またはどこか痛くなる
- 肩の高さが左右で違う
- ウエストの位置が左右で違う
- 肩紐のある服を着ると片方の紐だけがずり落ちる
- 歩いているとスカートが回ってしまう
- ネックレスがいつも同じ方向に回ってしまう
- 正座をした時に片方の膝が前にでる(揃わない)
- 長座した時に足の傾きが左右で違う
- 靴の底が外側だけまたは片方だけすり減る
- 生理痛がつらい
- 肩こり首こり腰痛がつらい
- 外反母趾または内反小趾だ
- 足の裏にタコがある
- 偏頭痛がある
- O脚だ
- 下半身が浮腫みやすい
- 上半身に比べて下半身が大きい
- 産後に体型が崩れた
- 片足立ちが苦手で目をつぶると立っていられない
これがひとつ当てはまったからといってすぐ歪んでいるということではありません。これは歪んでいる時に起こりがちなことなので、多ければ多いほど歪んでいる可能性が高いということになります。
骨盤が歪んでるなに??
骨盤の歪みとは、骨盤そのものが開いたり閉じたり捻れたりするものではありません。
骨盤やその周辺の関節(仙腸関節・腰仙関節・股関節)などに関係する靭帯や筋・筋膜の歪みです。
簡単に言うと骨盤周辺のバランスが悪いということ。
ズレたルービックキューブ(骨盤)を直すようなイメージを持っている方も多いと思いますが、そうではありません。
骨盤は体の中心ですから、骨盤周辺の組織といったらとても重要で大きな筋肉がたくさんあります。そこのバランスが崩れるということは骨盤だけでなく体全体に影響を与えてしまうのです。
- いつも決まった動作しかしない
- 同じ体勢で動かない時間が長い
- 歩くことが少ない
こんな生活をしていると骨盤は歪んできます。
歩くことは日常的にできる一番の骨盤調整です。まずは歩きましょう。
骨盤の歪みが常にないという人は実はいません。ですが、歩くことで悪くならずリセットされます。
ただし骨盤の歪みが定着してくると歩き方も歪みます。歪んだまま歩いてしまうと歪みが助長されかねませんので、チェック項目でいくつも当てはまった方は骨盤の歪みを治す体操を併せて行うことをお勧めします。
≪産後のお母さん用≫
![](https://kire-kara.com/wp-content/uploads/2019/08/299DE916-444E-4AB1-B453-B3588863AA50-160x90.jpeg)
≪普段の骨盤調整≫
![](https://kire-kara.com/wp-content/uploads/2020/01/5705C76C-1DDD-4DC5-9E03-9410AB35C4E1-160x90.jpeg)
記載している体操はほぼ同じです。簡単で効果のあるものを紹介していますのでそれぞれ参考にして続けてみてくださいね。
まとめ
骨盤の体操は頑張って短期間に行うよりも、毎日の習慣にした方が歪みが治ってきます。
現代は歩くことも少なく動かない時間も長くなりがちです。ガチガチに定着してしまう前に、普段から調整をしていきましょう!
コメント