足首が細くならないのは骨太だからと諦めている方いませんか?
足首の太さは骨の太さあまり関係ありません。逆に言えば努力次第ではすっきりとした細い足首が手に入ります。
自分が骨太か骨細か?チェックしよう
骨太か骨細か、それとも標準的なのか?は脂肪や筋肉が付きにくい手首の周囲で測ります。
<女性の手首周囲>
身長157cm未満の場合
- <14cm:骨細
- 14cm〜14.6cm:標準
- 14.6<:骨太
身長157cm〜165cmの場合
- <15.2cm:骨細
- 15.2cm〜15.9cm:標準
- 15.9cm<:骨太
身長165cm超過の場合
- <15.9cm:骨細
- 15.9cm〜16.5cm:標準
- 16.5cm<:骨太
骨細と骨太を見ても1cmも変わりませんね。生まれつきの骨格でもともと骨が細かったり太かったりは多少ありますが、見た目に影響を与えるほどの差はないのです。
足首の太さは骨の太さではない
足首を作っている骨は「脛骨」という太い骨と「腓骨」という細い骨です。
内くるぶしとスネは太い脛骨、外くるぶしと膝の外側に少し飛び出た骨が細い腓骨です。
ちょっと自分の足首まわりを触ってみましょう。
骨だけじゃない何かがあるはず。
浮腫んでいるようなぷよぷよした感じがしたら、太さの原因は浮腫みです。
硬い方は足首周りをまんべんなくつまんでみてください。硬くて摘めない肉があったら太さの原因は筋肉の凝り固まりです。
両方の場合もよくあります。
骨太と思っていても実際には骨の太さだけで足首を太く見せてしまうほどの差はありません。
ただし、骨太の人は筋肉もしっかりしている人が多い傾向にあります。よく歩く方や立ちっぱなしが多い方はヒラメ筋が硬くなりアキレス腱のすぐ上に筋肉がある感じになります。
また、ハイヒールをよく履く方やO脚に見える方などはスネの外側の筋肉が発達し、足首の外側に筋肉付いていることが多いです。(ちょうど脛骨と腓骨の間に筋肉がもっこりとある感じ)
骨太の人の足首の太さは、骨の太さではなく筋肉の発達であることが多いのです。
骨太の人が足首を細くする方法
骨太の人が足首を細くしたい場合、凝り固まった筋肉の癒着を取ることが先決です。
①足首を動かしましょう。
とにかく足首を動かしましょう。筋肉が凝り固まっていると老廃物も滞りやすくなり、それによってさらに太くしてしまいます。
②軟部組織のリリース
足首周りをつまんだときに、つまみにくい部分はありませんでしたか?皮膚だけを摘みたいのに下の肉も全部ついてくる感じです。これは浅層筋膜の癒着が起こり老廃物が滞っている状態です。手首の周りは皮膚だけをつまめますよね?その感覚に近づけることが目標です。
つまんだまま癒着を剥がすように揺らしていきましょう!筋肉より上にある浅層筋膜の癒着やリンパの滞りを解消していきます。
まとめ
骨格は人それぞれ違いますが、そこまで大きな差はありません。その上に付く筋肉や脂肪でいかに綺麗に魅せるか?が大切です。
筋肉の凝り固まりをとっていくのと同時に姿勢や歩き方の癖などを改善していけると、筋肉がバランス悪く凝り固まってしまうことを予防することができます。
コメント