スマホの普及で首肩こりや老け顔が急増しているのはご存知でしょうか?別名[スマホ首][スマホ顔]といいます。
いったいどういう状態のことを言うの?貴方は大丈夫?現代ならではのこの症状を解決しましょう!
【スマホ首】を改善しよう
スマホ首は慢性のしつこいコリになったり猫背の原因になります。
以下の2つに当てはまるようならスマホ首の可能性大!
- 壁に背をつけた時に後頭部が着かない。
- 横から見ると耳の位置が肩の位置より前に出ている。
どうして起きるのか?どうやったら改善するのか?詳しく見ていきましょう!
スマホ首とは??
「スマホ首」とは下を向いてスマホを操作する姿勢が原因で頚椎の前弯がなくなってしまう現象です。
デスクワークの方がよく言われる「ストレートネック」と同じですが、原因が違うことで呼び名も「スマホ首」と言われるようになりました。
本来の背骨はS字のカーブを描いています。首が前弯・背中が後弯・腰が前弯とS字に湾曲しています。
しかし、下を向いてスマホを見る時間が多い人は徐々に首の前弯がなくなってしまいます。
前弯がなくなることで、普通にしていても頭の位置が前に出るような姿勢になってしまいます。
首こりや肩こりなどの原因になることが多いので改善していくことをお勧めします。
スマホ首と首こり肩こりの関係
頭というのは女性でもだいたい5〜6㎏くらいあります。首にはとても大きな負担がかかるのですが、首の前弯含め背骨のS字カーブがその負担を分散してくれています。
しかし、頭が前に傾くことで負担は分散されず首へ集中します。更に首が傾く角度によってどんどん負担は増していくのです。
60度では27kgもの負担がかかるなんて驚きですね。
スマホ首になってしまうと、下を向いていなくても頭が前に出ている状態なので、常にこの負担がかかっているということですね。
正常な頚椎の湾曲は頭の重さや動きに対してかかってくる負担を分散させる役割があります。
これがストレートになってしまうと分散できず常に集中的に負担がかかってきてしまいます。これでは首肩こりになってしまうのは当然ですね。
スマホ首による首肩コリ解消体操
負荷がずっとかかって血行不良になっている首肩。筋肉疲労を緩和して首肩の血行を改善していきましょう。
❶首を斜め前に倒し、左右後方の首肩を伸ばします。(左肩を伸ばすときは頭を右斜め前に倒す)
❷首をぐるぐる回して全体的に動かします。
❸肩をあげてからストンと脱力。一気に脱力して緊張を解きます。
このように色々な方法で首肩回りの緊張をほぐしていきましょう。筋肉が硬直していると酸素も栄養も届かず老廃物も流れません。
蓄積されて慢性化すればするほど組織同士の癒着が起こり改善に時間がかかります。
今の不調を改善していくには毎日のコツコツしたケアが一番重要なのです。
スマホ首の改善方法
ストレッチを頑張っていてもスマホ首を改善しないことには、ずっと首肩の張りは続きます。徐々に首の前弯を取り戻していきましょう。
❶日常的にできる前弯作りは、首を後ろに倒すこと。ストレートで固定されている頚椎を定期的に前弯へ誘導していきます。
❷首の下にバスタオルを丸めたものなど、ゆるやかに前弯になる程度のものを首の下に入れて就寝しましょう。
頚椎は重要な部分。痛みや違和感がある時は中止し、無理をしないようにしてくださいね。
下を向くことを減らし、痛みのない程度で上を向き首を少し揺らす。それだけでも続けていると効果がありますので、諦めず続けていきましょう!
【スマホ顔】を改善しよう
次はスマホ顔について見ていきます。スマホ首の方はスマホ顔になる可能性が高いので気をつけましょう。
以下に当てはまる方は特に気をつけましょう。
- スマホを操作するときに下を向く
- うつ伏せでスマホ操作をよくする
- 気付くとスマホを弄っている
スマホ顔になるとどうなるのか?改善方法は?詳しく見ていきましょう!
スマホ顔とは??
周りを見渡すと無表情でずっと下を向いて一生懸命にスマホをいじっている人がとても多いですね。
このように無表情で下を向いている時間が増えると重力の影響を受け、顔のお肉が下へ弛んできてしまいます。
スマホ顔は表情筋の弱化+重力の影響で起きます。以下がスマホ顔の特徴です。
【スマホ顔の特徴】
- 頰の下垂によるブルドック顔
- 二重アゴ
- 首のシワ
頰は重力に引っ張られ下垂し、フェイスラインは弛んで二重アゴに。そして下を向いていることで首には横線が…!
この首の横線は顔のシワと同じで何度も繰り返していたら伸ばしても消えない定着シワになってしまいます。
脱スマホ顔!表情筋エクササイズ
なかなか疲れるまで動かさない表情筋。思い切り動かして重力に負けない筋肉をつけていきましょう。
❶大きな口で「あいうえお」
❷舌を大きく動かす
口を閉じたまま歯の外側をなぞるように舌を大きく動かします。
❸目をギューっと閉じてパッと開く
❹満面の笑顔で頰をあげる
朝とお風呂あがりに鏡を見ながら行いましょう!
老け顔対策の表情筋トレーニングはこちらに詳しく書いてありますので参考にしてくださいね。

首の横線予防!首エクササイズ
下を向くことが多かったり皮膚がたるんでいると首に横線(シワ)ができてしまいます。早めに対処しないと定着してしまいますので、今すぐ予防しましょう。
❶あごをあげて首を伸ばしながらマッサージオイルを塗ります。
❷首のシワを伸ばすようにデコルテまでなで下ろします。(数回)
❸デコルテで皮膚を押さえながらあごを上げ下げして首を伸縮させます。(数回)
保湿とストレッチを繰り返すことで首の横線は徐々に改善していきますので諦めないで続けましょう!
スマホ首・顔にならないために
スマホ首・顔にならないために、スマホはほどほどに。そして操作の時は顔の高さまであげて下を向く角度を少しでも減らすように心がけましょうね(^_−)−☆
日頃の心がけがとっても大切ですよ!
コメント