体幹・インナーマッスル・インナーユニットの違いは?

スタイルアップ

インナーマッスルはよく使われる表現でみなさん耳にしたことあると思います。トレーニングでは体の軸の部分を強化する時に使います。体幹もよく耳にしますがインナーマッスルと同じものと捉えられがちですよね。

そしてインナーマッスルと似たような表現でインナーユニットと言う言葉も最近はよく耳にします。言い方が違うだけで同じじゃないの?と思いがちですが、実は全て少しずつ違う意味があります。

今回は、体幹・インナーマッスル・インナーユニットの違いを見ていきましょう!

体幹とは?

体幹とは、手足を除いた胴体部分を指します。(英語でコアとも言います)

体幹には腹筋群(腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋・腹直筋)や脊柱起立筋(腸肋筋・最長筋・棘筋)、大胸筋、広背筋、僧帽筋などがあります。

体幹トレーニングという言葉は主に腹筋群と脊柱起立筋など前後同時に鍛え胴体を固定するトレーニングの時に使います。体幹を固めるなどと言う時にも腹筋群と同時に背中側の筋肉も使いますね。

体幹はその名の通り体の幹です。体幹が安定しているからこそ立ったり座ったり歩いたり呼吸をしたり生活に必要な動作が正常に行われるのです。

インナーマッスルとは?

インナーマッスルとは、深層部にある筋肉すべてのことを指します。(ちなみに表層部にある筋肉はアウターマッスルです)

体幹だけに限らず、腕や足にもインナーマッスルがあるということになります。

腹部では腹横筋・内腹斜筋・横隔膜・骨盤底筋

背部では板状筋群(頭板状筋・頸板状筋)・脊柱起立筋群(腸肋筋・最長筋・棘筋)・半棘筋・多裂筋・回旋筋

胸肩部では小胸筋・前鋸筋・大円筋・菱形筋・肩関節回旋筋群(肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋)

股関節部では梨状筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋・腸腰筋群(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)・内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋)

下肢部では膝下筋・後脛骨筋・長趾屈筋・長母趾屈筋

上肢部では回外筋・長母指外転筋・短母指伸筋

沢山ありますね。(実はまだまだあります)インナーマッスルは姿勢を安定させたり動作を安定させるために働く筋肉でまさに縁の下の力持ち。

アウターマッスルは大きな力を発揮して大きな動きを出す筋肉であるのに対して、インナーマッスルは大きな力や動きを出す時のサポート役。インナーマッスルの働きでスポーツのパフォーマンスも変わってきますし、安全に大きな力を出せるようになるのです。

インナーユニットとは?

インナーユニットとはインナーマッスルのうち腹腔壁を支える筋肉群のことを言います。腹横筋・横隔膜・骨盤底筋・多裂筋の4つで構成されています。

内臓を収めている空間を腹腔といい、腹腔壁とは腹腔を支えている膜組織です。

インナーユニットは同時に筋肉を収縮させることで腹膜に圧をかけ腹腔内圧を上げることが出来ます。これが腹圧です。

腹圧が高まることで骨盤から腰部が安定します。大きな力を発揮する時に腹圧を高めることでより大きな力を出せたり、腰への負担を軽減することができます。トレーニングや力仕事の時には腹圧はとても重要なのです。

ちなみに、排便の時には自然と使われます。

また、骨盤と腰椎を安定させる役割があるので骨盤の前傾後傾や反り腰など姿勢にも深く関係してきている筋肉でもあるのです。

まとめ

それぞれ同じものとして使われやすい言葉ですが、このように実際は全て違う部位を指すのですね。

  • 体幹=胴体部分
  • インナーマッスル=深層部の筋肉全て
  • インナーユニット=腹腔周辺のインナーマッスル

それぞれ覚えておくとトレーニングの際にも役立ちますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました