浮腫みに悩まされている女性多いはず。女性の下半身太りの大半は浮腫みから出来ているとも言われていますし、
ホルモンのバランスでも水分を溜め込みやすい時期があります。
体の水分量の増減だけで3〜4㎏変わってしまうのは恐ろしいですね。
そして、こんなに浮腫みに悩んでいるのに体の潤い低下にも悩まされる女性たち。
どっちも水分なのに不思議ですね。
今回はそんな体液の不思議について見ていきましょう!
体液について
人間の体はほぼ水で出来ているといっても過言ではありません。
生まれたばかりの赤ちゃんはなんと80%が水分!ぷるぷるなはずですね。
体内水分量(体液)は成長に伴って少しずつ少なくなり、成人男性で60%、成人女性で55%になります。女性には水を通さない脂肪が多いので、悲しきや水分量が少めなのです。
体内の水分は栄養こそないもののとても大事な役割があります。取り入れた栄養を細胞の隅々にまで届けたり不要なものを排出したり。全て水分を介して運ばれます。水分なくしては栄養を届けられませんし回収できないのです。
体液の分類
体液は大きく細胞内液、細胞外液に分類されます。更に細胞外液は細胞間液、血液(血漿)とに分かれます。
細胞内液…全体の約40%を占めます。細胞の中にある水分でカリウムが多く含まれる液体です。
細胞外液…全体の約20%を占めます。細胞の外にある水分でナトリウムが多く含まれる液体です。
(細胞間液)細胞を囲むように存在する水分です。20%のうちの15%を占めています。
(血漿)血液内の水分で5%を占めます。
簡単に図で表すとこんな感じになります。細胞内液はカリウム(K)、細胞外液と血液はナトリウム(Na)が主な成分となっています。
これらの水分内濃度は浸透圧、血圧などで膜間を水分が行き来して均等に保たれています。
浮腫について
浮腫とは細胞間液の水分量がふえた状態のことを言います。
どうしたら細胞間液の水分量がふえるのでしょう。
カリウム<ナトリウム
水の特徴として膜を隔てて濃度の違う液体を入れると、水分が移動して同じ濃度にしようとする性質があります。
ナトリウム濃度が高くなると細胞内液と濃度を同じにするために細胞内液から細胞間液に水分が流出し、細胞間液の水分量が増えます。
さらにカリウム濃度が薄くても濃度を高めるために細胞間へ流出してしまいますので、ナトリウム摂取とカリウム摂取のバランスはとても大切になります。(※)
現代社会ではナトリウムは摂りすぎ傾向、カリウムは不足傾向にあります。意識をしてナトリウムの摂取は控え、カリウムを積極的に摂取するよう心がけるといいですね。
※ナトリウムは塩、カリウムを含む食品は生野菜、生果物、海藻などです。
静脈の血流不足
血液と細胞間液は血圧と浸透圧のバランスで水分量を保っています。
通常、動脈は35mmHg・静脈は15mmHg・細胞間浸透圧は25mmHg。
動脈では血圧>細胞間液の浸透圧になるので、血液から細胞間液に水分移動します。この時栄養なども水に溶け細胞に届けられるのです。
そして静脈では血圧<細胞間液の浸透圧になるので、細胞間液から血液へ水分移動します。この時要らなくなった老廃物も回収します。
しかし、静脈で心臓に戻す力が弱く血液が停滞してしまうと静脈での血圧が上がり、静脈での血圧>細胞間浸透圧になってしまい細胞間液から血液へ水分移動が出来ず逆に血液から細胞間液へ水分が移動してきてしまいます。
老廃物も排出できず、細胞間にどんどん溜まってきてしまうという状態に!
これは重力に逆らって押し戻さなければいけない下肢で起きやすくなります。
女性の下肢が浮腫みやすいのは筋肉量が少なく足先から心臓へ押し戻す力が弱いことが原因のひとつです。
潤いと浮腫
潤いも水分量、浮腫みも水分量。浮腫んでいるなら水分量がおおいはず。なのにどうして潤わないのか??
それは水分が細胞内にあるか細胞間にあるか。そしてそのバランス。
細胞内の水分量、電解質がバランスよく保たれているということは、細胞に栄養がしっかり届き不要になった老廃物がちゃんと排出されるということ。
細胞の新陳代謝がスムーズに行われ細胞が若々しく潤っている状態です。これが赤ちゃんのような潤いにつながります。
細胞間液に水分が過剰にある時は細胞内液が少なく細胞の質が悪かったり、老廃物の回収が滞っている状態。新陳代謝も悪く古い細胞がいつまでも蔓延ります。
潤いのある若々しい細胞を手に入れるためには、浮腫みのない体が必須なのです。
潤いと筋肉量
男性より脂肪の多い女性の方が水分量が少ないと前半で説明をしました。
脂肪が多ければ多いほど水分量は減り、筋肉があれば水分量は増えます。
なぜなら脂肪には水分はありませんが、筋肉はたくさん水分を含んでいるからです。
水分を含む細胞が増えれば体内水分量も増えます。筋肉量の減った高齢者は細胞そのものの数が減るので、体内水分量は50%と下がってきてしまいます。
筋肉が増えると体の水分量が増え、そして筋肉をたくさん動かすことで代謝アップ効果のある成長ホルモンも分泌してくれます。
筋肉は潤いアップのためにもとても大事なものなのです。
まとめ
体内水分量での体重の変動は脂肪ではないので気にしない方が良いとも言えますが、浮腫は代謝低下・機能低下の元になります。
浮腫みを解消するだけで2〜3㎏変わってきますし、代謝もアップします。
塩分の取り過ぎに気をつけ、カリウムを積極的に摂り、筋肉をたくさん動かしましょう!
コメント